沖縄県は人気の観光地
どんなところが人気の理由なのでしょうか
どんな魅力があるのでしょうか
5選にまとめてみました
沖縄観光の魅力5選
・綺麗な海が多い
・大自然
・豊富な観光スポット
・沖縄料理
・伝統芸能 伝統工芸
それぞれ紹介していきたいと思います
沖縄の海
なんといっても沖縄といえば綺麗な海ですね!
綺麗な海でのんびりと過ごし
ダイビングや釣りなどたくさんの楽しさマリンアクティビティが海にはあります
綺麗な海のある沖縄にはたくさんのビーチや海岸があります
いくつか紹介していきましょう!
![](https://hook-blog.com/wp-content/uploads/2021/11/hiroko-yoshii-OaqaEyFoONs-unsplash-1024x769.jpg)
万座ビーチ「沖縄本島」
環境省選定の「快水浴場百選」の中でも特選にえらばれるビーチ
所在 沖縄県国頭郡恩納村瀬良垣2260
アクセス
・バス
那覇空港より 空港リムジンバス 約100分
・車
沖縄道屋嘉ICより 県道88号経由 約10分
古宇利ビーチ「沖縄本島」
恋人の聖地と呼ばれる古宇利島
古宇利大橋のすぐそばにある古宇利ビーチ
古宇利島は別名「恋島」ともよばれ
島の北側にあるティーヌ浜にはハートの形をしたハートロックと呼ばれる岩があります
所在地
沖縄県今帰仁村古宇利
アクセス
沖縄自動車道許田IC 約40分
与那覇前浜ビーチ「宮古島」
約7kmもつづく砂浜があり絶景と人気の海
砂浜は裸足になっても大丈夫なほどサラサラとしており管理がしっかりされています
比較的穏やかな海なのでマリンスポーツが盛ん
所在地
沖縄県宮古島市下地町前浜
アクセス
宮古空港より 車 約17分
ニシ浜「波照間島」
日本最南端の島「波照間島」にあるニシ浜
ハテルマブルーと称され真っ白な浜が人気の絶景のビーチ
所在地
沖縄県八重山郡竹富町波照間
アクセス
・車
波照間港より 約5分
沖縄にはまだまだたくさんの綺麗な海があります
沖縄が人気の理由、魅力に欠かせない「海」
マリンアクティビティを楽しみ、絶景を見ながら、のんびりと過ごす
楽しみがつまった沖縄の海には魅力がいっぱいですね
楽しめるマリンアクティビティ
沖縄の海で楽しむマリンアクティビティは
・ダイビング
・サーフィン
・バナナボート
・マリンウォーク
・ジェットスキー
・パラセーリング
・ホバーボート
・シュノーケリング などなど
一日では足らないほどのマリンアクティビティがあります
体験ツアーが多く組まれているので様々な体験ができ、沖縄の海を満喫できると思います!
沖縄の大自然
沖縄には大自然がたくさんあります
大自然を感じて癒やされるスポットをいくつか紹介していきます
![](https://hook-blog.com/wp-content/uploads/2021/11/yukitaka-iha-5C7jwiUDhYU-unsplash-1024x683.jpg)
サンゴ礁
上記でも書いた「海」、海中には綺麗なサンゴ礁が広がっています
自然に作られたサンゴの間をカラフルな魚が泳ぎまわります
沖縄の海には約200種類のサンゴが生息しており
サンゴが生息しやすい環境として透明度が高く暖流の黒潮が沖縄の海にはあります
サンゴ礁は海の中に幻想的で神秘的な絶景を見せてくれます
マングローブ
日本最大級のマングローブ林が沖縄の西表島にあります
マングローブは沖縄本島にもありカヤックでのツアーがあり自然を楽しむことができます
マングローブだけではなくその他の植物もたくさん生息しており発見や感動とともに癒やされることだと思います
普段では体験出来ないことが沖縄にはたくさんありますね
沖縄の気候
癒やしのスポットではありませんが沖縄の自然が楽しめるのも沖縄の気候があるから
そんな沖縄の気候を紹介します
沖縄は他の県と比べて温度差が小さく年間を通して温暖な気候です
気候区分でいうと、亜熱帯気候とされています
亜熱帯気候とは
熱帯地域のように蒸し暑い夏と比較的温和な冬季が特徴
まさに沖縄がそうなんですね
年間の平均気温は20度以上はあり年間通して過ごしやすい気候です
海開きの期間 海開きは3月末から10月中旬まで
沖縄の海を長く楽しめるのも温暖な気候があるからですね
温かい気候の中、海と自然を満喫し日常や時間を忘れのんびり過ごすことの出来る沖縄
人気な理由がさらにわかりますね!
豊富な観光スポット
上で紹介した海やマングローブ以外にも沖縄県内には観光スポットがいくつもあります
いくつか紹介していきます
・国際通り
・美ら海水族館
・アメリカンビレッジ
・首里城公園
・牧志公設市場
国際通り
南部エリアにある沖縄那覇市の
メインストリート国際通り
定番の観光スポット!お土産屋、雑貨屋、飲食店が1.6kmに立ち並んでいます
街歩きを楽しみながら様々な沖縄を感じれます
美ら海水族館
![](https://hook-blog.com/wp-content/uploads/2021/11/sense-atelier-j4nCJeq_C0-unsplash-1024x683.jpg)
北部エリアにある美ら海水族館
ジンベイザメのいる巨大水槽は有名ですよね
外せない観光スポットのひとつ
美浜アメリカンビレッジ
中部エリアにある
おしゃれなスポット美浜アメリカンビレッジ
その名の通りアメリカンテイストな雑貨やカフェが立ち並び
ショッピングやアミューズメントが楽しめます
すぐ近くには夕日の綺麗なサンセットビーチもありこちらも人気のスポット
首里城公園
南部エリアにある首里城公園
沖縄の世界遺産である首里城
定番の観光スポットですが2019年の火災により主要な建造物が消失してしまいましたが
2020年6月から一般公開を再開
2026年の正殿復元を目指しているようです
第一牧志公設市場
南部エリアにある第一牧志公設市場
こちらは沖縄の「食」が楽しめます
沖縄の魚や野菜が揃い、沖縄の食文化を感じることができます
老朽化に伴い2022年3月31日までは仮設市場での営業中
沖縄にはまだまだ楽しめる観光スポットは
ありますが、特に人気のあるスポットを紹介しました
沖縄料理
今では都内にも沖縄料理屋はたくさんあり
認知度は高いと思いますが、沖縄の料理は独特な料理が多く感じることはないでしょうか
![](https://hook-blog.com/wp-content/uploads/2021/11/img_3581_original-1024x768.jpg)
代表的な料理で
・沖縄そば
・ゴーヤチャンプルー
・タコライス
・サーターアンダギー
沖縄料理は方言が使われることがあります
「チャンプルー」は「混ぜる」
「サーターアンダギー」は「砂糖・油・揚げ」
とこのように方言由来の料理が独特と思う理由の一つかもしれません
沖縄料理は沖縄の気候に深い関係があります
上で説明したように年間を通して温暖な気候の為
保存の効く調理方法、加熱調理を多く取り入れています
中国・アメリカの影響
琉球王朝時代は中国、戦後はアメリカの影響を受け、独自に発展した食文化だといわれています
沖縄好きの方なら知っていると思いますがアメリカの影響で
・タコライス
・ポーク
などが作られました
チャンプルーによく使われるポークはアメリカ由来、こういった異文化交流から生まれる料理が現在の沖縄料理として、お店で提供され独特な料理が出来上がっているんですね
豚肉
豚肉は沖縄料理には
欠かせないものとして使われます
・ラフテー
・テビチ
・ソーキ
・ちんすこう(脂を使用)
などなど
沖縄では豚肉の消費量が本土に比べ1.4倍以上と食卓には欠かせない食材です
こんな言葉があります
❞鳴き声以外は食べる!❞
というほど手間ひまをかけ工夫し、おいしい豚肉料理を作っているんですね
沖縄そば
![](https://hook-blog.com/wp-content/uploads/2021/11/8-low-ural-l3Mr7vSdmd4-unsplash-1024x683.jpg)
ご当地グルメの代表である沖縄そば
沖縄県内にはたくさんのそば屋さんがあります
旅行では誰もが立ち寄り食べる料理の一つかもしれません
地方によって〇〇そばと名称しています
基本的な作り方は変わらないようですが麺の配合、麺の太さ
出汁の割合で唯一無二の沖縄そばを作り観光客を楽しませています
ドライブをしながら好みのそばを探す!隠れた名店を探す!
沖縄そば屋の数が多いので是非旅行に行った際はスケジュールのひとつとして「沖縄そば巡り」をしてみて下さい
宮廷料理から大衆料理まで沖縄の食文化は多彩な面をもち観光客を楽しませています
沖縄が人気の理由や魅力のひとつ沖縄料理を紹介しました!
伝統芸能・伝統工芸
沖縄の伝統芸能で有名なもので
・エイサー
・沖縄民謡
伝統工芸は
・紅型
・琉球ガラス
などがあります
エイサー・沖縄民謡
エイサーは本土の盆踊りにあたる沖縄の伝統芸能で
地域を大太鼓、締太鼓や手踊りで練り歩きます
沖縄民謡は三線や箏、胡弓など、独特の伝統楽器を使い音を奏でます
12世紀~15世紀頃に行われていた儀式が起源とされ三線の元となる楽器が中国から入り琉球王朝時代から続く伝統的な音楽として伝わっています
沖縄では食事をしながらエイサーや沖縄民謡を見たり聞けたりする飲食店が数多くあります
その土地の文化に触れることは旅行の醍醐味ですね
大迫力のエイサーを楽しんで下さい!
紅型・琉球ガラス
沖縄の伝統工芸品で有名な紅型・琉球ガラス
紅型は「びんがた」と読みます
顔料や染料で染める型染めのこと
琉球王国時代から用いられている伝統工芸品です
今では沖縄居酒屋やお土産屋さんでよく見かけるようになりました
琉球ガラスとは
戦後、米軍施設で消費されたジュースやお酒の空き瓶を溶かして原料とし、様々な色付きガラス製品を造ったのがはじまりと言われています
生産工程で混入する気泡が独特な味わいを出しています
紅型や琉球ガラスはお土産屋で販売しており手軽に買うことが出来ます
沖縄ならではのお土産になりますのでぜひ手にとってみてください
紅型の染め体験、琉球ガラス作り体験が出来ます
思い出に残る体験をしてみてください
沖縄の魅力を振り返ってみます
・綺麗な海が多い
・大自然
・豊富な観光スポット
・沖縄料理
・伝統芸能 伝統工芸
魅力がたくさんでしたね
この他にもまだまだ魅力のつまった沖縄
ぜひその他の魅力も探してみてください
最後までご覧いただきありがとうございました
コメント